capとcape

cap…帽子

cape…マント

 

さて、1字ちがいのスペルです。
当然、意味もちがいますし、発音もちがいます。

 

capの「a」は、「ア」に近い発音です。
capeの「a」は、「エイ」に近い発音です。

まぁカタカナ表記をしますが、やはりちょっとちがうので、近い発音と言っておきます。
このカタカナ表記ができるというのも、日本国の言語発展の賜物で、これはこれでスゴいことなんです。
少なくとも他国にはないことですからね。

 

日本という国の中には、
表意文字である「漢字」と表音文字である「仮名」があり、「仮名」にも「ひらがな」と「カタカナ」があります。
表音文字と表意文字がこんなに上手に組み合わさって、普通に使われている国は世界でもほとんどありません。
この1点でも、日本人のコトバに対する造詣の深さと研究心はスゴいものがありますよね。

 

英語にも発音のルールがありますから、
そのルールを知ることが、初めての英文を目の当たりにしても、読んで、発音できるようになるコツです。

 

そして英語発音のルール知ることは、逆の場合も成り立ちます。
つまり、「初めて聞く英語でも、スペルがわかるようになる」ということです。

 

英会話学校へ長く通ってきた子ども達は、「英語を聞けるけど、意味がわからない」という子が多いです。
その通りなんですね。英語を聞けるんです。でも意味が分からないのです。

 

例えば、
「レイク」という英語発音を聞くことはできます。
しかし、英語発音のルールを知らないと、きっと「leik」と書いてしまいます。
もしくは「lとr 」の発音のちがいがわからないなら「reik」と書くかもしれません。
もちろん「a」と「ei」の発音は似ていますが、ちがうので、しっかり聞き取れたら、「laku」となるかもしれません。

 

いずれにせよ、ちょっとちがいます。
正解は「lake」です。

 

「英語の発音(聞いた音)からスペルを推定し、意味を調べる」ことは海外生活の最初ではよく行われることです。
むしろ、初めて聞く事のほうが多いのですから、英語を聞いてスペルにして調べてみるという機会は増えます。
それには当然ですが、英語発音のルールを知らないとできないことですよね。

 

こども英語教室レプトンは、こうした発音のルールを覚えていき、
そのルールが体の中に浸透するように何度も何度も繰り返し聞きますし、読みます。
言語がカンタンに身に付くことはないですから、繰り返し聞いて、読むことは絶対に必要な努力です。

 

しかしその努力も、無駄なものでは意味がないですから、しっかりと理論的な学習方法であるべきです。

ルールを知って、聞きまくりの、読みまくりの、楽しみまくり。。。
こども英語レプトンで、今日も子ども達は楽しく英語を学んでました!


次のブログ→英文と日本文のちがい

topに戻る→本日のLeptonブログ