テスト結果と新しい始まり

この1ヶ月の過ごし方
この1ヶ月の過ごし方

中学生の学年末テストが終わった中学校もあり、

まだこれからの学校もあります。

 

終わった中学生は…結果は悲喜こもごもって感じではありますが、おおむね「事前の仕上がり通り」の結果ではないかと思います。

 

つまり…

仕上がりが良かった教科の結果は良く、

仕上がりが悪かった教科の結果は悪く、

まぁ…

…問題の良し悪しはあれど(いつものことです)

結果そのものは「当然の結果」だったと言えるでしょう。

 

手応えが良かった…

といっても結果が出ない時もあります。

 

そういうときは「自分の手応えとテストの手応え(難度)のギャップ」がなぜ起きたのかを自己分析して、なぜ「できたと思った」のに「できていなかった」現実になってしまったのかを考えないといけないのです。

 

よく「全部(解答欄を)埋めたよ!」という生徒がいます。

それはそれでいい頑張りなのですが…「埋めること」が目的になってしまい、ウル覚えのものを書いただけ、となっていることが多いです。

以前は、空欄だらけ…なことを思うと、それはそれで成長(?)とも言えるのですが、しかしそれでは残念な結果になってしまいます。

 

とにかく…

結果の良し悪しは、事前の準備の状況の良し悪しにかかっている。

 

となれば…

事前の準備を周到に、時間をかけて計画的に進めることが最も重要なことです。

というわけで、ネクストテストに向けて始動します。

 

2月22日から3月24日までの中1・2生の学習内容です。

この時期は、積み重ね教科である英語と数学の現学年の復習がメインテーマです。

 

春期講習会に向けて、もう始動しています。

もちろん新学年に向けてもですね。

 

おっと…春期講習会のことがHPにも掲載されています

→春期講習会のお知らせ

 

あとFacebookには、2016年度の新規生徒募集の内容が載ってます。

よかったら見てください!

→Facebookのページ

 


イメージ画像。本文とは無関係の写真ですよ〜
イメージ画像。本文とは無関係の写真ですよ〜

1からやり直し…

 

正直あまり「聞きたくない」し、「やりたくない」響きのあるセリフですよね。

 

僕もあんまり「言いたくない」セリフではあります。

ホントですよ(苦笑)

 

しかし…

そうは言っても言わなきゃならねぇときがあるんでガンス!

 

ある生徒のお話

前回までどんぐり文章題小2生90番代まで進んでいたのですが、同じような問題2〜3問に2〜3週間かかっていて…

結果「小1問題からやり直し」となりました。

 

 

その理由は「文章の絵図化」に難ありの状態になってしまったからです。

つまり「文章を十分に理解しない中で絵図化しようとするから、文章不理解の図で何とか答えを出そうとして、あらぬ方向に行ってしまい、結局正しい答えを導けず…」という状態です。

一言で言うと「悪循環」っていうことです。

 

こうなると、実は進むより「戻る」ほうが「真の実力」が付くんです。

繰り返しやる効能でもあるのですが、「考えることの根本的な能力」が、以前に比べ「飛躍的に」上がっているんです。

つまり、以前は「とても時間をかけて説明しないとなかなか分からなかった」ことでも、

「少しの時間の説明でもわかるようになってきている」ということです。

 

100%「わかるようになった」と言えないところはありますが、

それでも「わかることが大幅に大きくなってきている」のは間違いありません。

 

それに、同じ問題で何週間もかかっていると「自信の喪失」となっています。

これでは先に進むことに対して「不安感」しか出てきませんから、仮に小2問題が終わり、小3問題に入ったとしても同じ状況か、下手をすればもっとひどいことになることもあります。

そうなると「勉強嫌い!」ってなってしまいます。これは良くない。

 

という判断で「小1問題のやり直し」となったわけですが…

今日の様子はどうかというと…はい、「絶好調」です。

もちろん一度やったことのある問題ということもありますが、以前より丁寧で早く解いてきています。

説明した後に、机に戻るときの「スピード」が違いますからね。

 

その生徒はまだ小2生です。

まだまだ十分でたっぷりな学習時間を取れますから、じっくりゆっくり丁寧に、これからも学習することで真の実力を養っていくことでしょう。

 

問題なのは…

小2生でのやり直しは、まだまだ「傷は浅い!」という状況なんです。

これが中1生となると…「傷が深すぎるだろ!」という状況になってしまいます。

 

…ちょっと長くなるので、この話はまた次の機会にお話します。

 

それでは、また別の機会にお会いしましょう。