子どもは褒めて伸ばす?
それとも・・・
子どもは叱って伸ばす?
というのは、よく話題に上がることですよね。
子どもをほめて育てたいけれど、
それだけではしつけにならないのではないか…。
でも、叱るときは感情的になってしまって、
言おうとしたこと以外のことでも怒ってしまう…。
上手に叱るにはどうしたらいいだろう、
と悩む保護者の方が結構いるのです。
家で叱れないから、先生お願いします、
ということを何度言われたことか…(涙)
なかなか嫌な役回りなんですけどね(笑)
ほめることも、叱ることも必要なのですが、
いくつか誤解があるように思います。
「ほめるのはいいことだ」は間違い?
ほめるのは決して悪いことではありません。
しかし「ほめること」で「やる気になる」と思うのは大きな誤解です。
ほめることを子どもの行動の動機付けにすることは、
子どもの中に「ほめられて動くスイッチ」を作ることになります。
すると子どもは「ほめられて動く」ようになります。
逆に言うと、
ほめられないと動かない…
ということになります。
そうなると、些細なことでもいちいちほめないと動きません。
そんなのやって当然でしょう、
というようなこともいちいちほめないといけなくなります。
叱って伸ばすも間違い?
では叱ることはどうでしょう。
これも「ほめる」ときの場合と同じで、
叱ることを子どもの行動の動機付けにすると、
叱られると動くようになります。
叱らないと動かない…
のではなく、
「叱って動くスイッチ」を作ってしまったのです。
そうすると、いちいち叱らないと動きません。
まぁ…考えるだけで億劫ですよね?
ほめる・叱るは問題ではない
ほめることも、叱ることも、
子どもにとっては「外からの働きかけ」です。
決して「自分の中から出てきた動機」ではありません。
本当のやる気は、
外からではなく、
子ども自身の中から出てくるものなのです。
これもよく言われるのですが
「ウチの子どもをやる気にさせてください」
ということを言う保護者の方がいます。
結論から言うと「無理」です。
やる気の「きっかけ」は伝えたり、
話したりすることはできますが、
「やる気そのもの」を出すことは無理です。
やる気は「その人本人の中」からしか生まれないものなのです。
やる気の種はここにあるよ
では、やる気の種はどこにあるのでしょう?
それが「人の役に立つ喜び」なのです。
「人の役に立つことをしたい」という気持ちです。
この場合の「人」とは、
「他人」でもあり、
「自分」でもあります。
誰かのために何かをする
という場合は「他人」のため
選択したことをやり遂げる
という場合は「自分」のため
人の役に立つというのは、
言い換えれば
「人のために行動する」
ということです。
すなわち「働く」ということです。
やる気の種は、
幼少期に「働いた経験」があるかないかで、
その大きさが変わってきます。
働くといっても、
お片づけをするとか
お花に水をあげるとか
料理を手伝うとか
そういった「家庭でのお仕事」のことです。
友達と遊ぶことも
友達のために何かをしたのなら
「人のために行動する」ことになります。
そして、家庭でのお仕事も友達との遊びも、
「自分も楽しいし、嬉しい」ことのはずです。
子どもは「やりたがり」ですからね、
この「やりたがり」が「内側からのやる気」なのです。
子どもの「やりたがり」を上手に導いていくと、
必然「やる気」が生まれ、
人のために行動することが当たり前の人になるのです。
なので…
子どもにお手伝いをしてもらうことこそ、
しつけになり、
自らやる気を出せる子どもになると思います。
より豊かな教育のために…
山田でした。
コメントをお書きください