小5生の図です。
こちらは割合の問題ですね。
割合についてはまだ学校で習っていないのですが、
割合についてのテキストを読んでもらったところ、
特につまずくことなく理解してくれたので、
突き進んでよし!と学習を進めています。
今までずーっと「倍」を図に表してきたので、
特に困ることもなくスラスラと解いてくれています。
倍の図は、分数の考え方にも影響を与えてくれます。(分数も倍ですから)
百分率であれば100個に分けたらいいのか〜、
歩合であれば10個に分ければいいんだなと、すんなり図を書いています。
中には、比例式(A:B=C:D)を使って求めてくれる子も出てきました。
方程式を作っちゃった子もいます。
自分の得意な形を極めていく様子がみれて面白いものです。
「割合と言われたら、求める数と比べる数を割ったりかけたりするよー」
などと言わずとも、内容がわかっていれば意外と解けるものなのです。
さらに割増や割引に関しては、
全く説明することなく解けるようになってくれたので本当に頼もしい子達です。
みかんせいで行っている文章題は、
低学年の子から「比」の関係を考えていくものになっています。
同じ数ずつ増やす、減らす、ことに慣れていくのです。
セット(基本の形)を作る練習なのです。
ちなみに、比をマスターできれば、中学理科の計算はほぼ解けます(笑
小学生の頃に文章題をがっつりやっていると、
中学生になって「今日理科で習った公式が分からなかった〜」という子に、
「どんぐりで解けば?(図で解いたら?)」と言うと、解けちゃうんです。
面白いですよね。内容はちゃんとわかっているということなんです。
公式はあくまでも答えを速く出すためのもので、
覚えておくとすごく便利なものという感覚でいてくれると嬉しいなと思います。
先日、高校の化学の問題を比で解いていたのですが、
生徒さんから「式書かなくていいんですか?」と質問されました。
「答えが出るのだからいいのでは?」と応えたのですが...難しいところですね。
式でやったほうが簡単だけれど、何をやっているか分からずに暗記になってしまうのは悲しいのかなと思います。
式がダメだとは決して思いません。
むしろ、答えを導き出す時に考えた式があるのであれば、それは書くべきだと思います。
でも、式を書かなければ○ではないという考え方は如何なものかといつも思います。
式を考えていたら手が止まりました..って思考を止めていますよね。もったいないです。
テストは採点が公平でないといけないので難しい問題だなと思いますが、
少なくともみかんせいでの時間は、ひたすらに頭を使う時間であって欲しいなと思います^^
ありがとうございます^^美味しかったです!ごちそうさまでした!!!
カスタード大好きなので、
一瞬で平らげてしまいました^^
こんな風に文字をアレンジできる発想力!憧れます^^
チョコに紅茶!最高の組み合わせです^^